![]() |
||
江戸初期の蕎麦は不味く評判が悪かったと言う。粉が粗悪で喉越しもざらついた上値段も高かったからである。享保時代(1716 年〜)になって「二八蕎麦」が出現し状況は一変した。「うどん」を抜き去り、「江戸っ子気質」の高まりにも支えられて蕎麦は当時 の食文化に深く刺さり込んでいった。(蕎麦が脚気に効くためとする説もある)江戸末期(万延元年・1860年)には3,763軒の蕎麦 屋があったと記録されている。当時の江戸の人口120万人、320人に一軒あった勘定になる。ところが明治維新で人口は50万人 へ急減し、「牛鍋」など食の洋風化もあって江戸食文化は衰退するが,蕎麦と寿司だけが生き残った。だが明治中期からの自動 機械流行が蕎麦打ちを堕落させた。手打ち蕎麦の再生は大震災・戦争の混乱を経て昭和40年代を待たねばならなかった。 |
||
籔蕎麦(神田) 08-11-13 | 本むら庵(荻窪) 08-11-12 | 竹やぶ(六本木) 07-7-26 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代の風情を残した「花番」の符丁 が響く。籔ご三家(神田・並木・池之端)の 中心の店。台東区団子坂にあった「蔦屋」 通称「団子坂の籔蕎麦」を買い取って「か んだ籔蕎麦」が誕生したのは明治13年。 |
手打ちを始めたのが昭和40年。「一茶庵」 と並んだニューウエーブの旗手だった。自 家製粉でも先端を切る等、常に時代の潮 流を先取りした「革新者」であった。現在は 「粗挽き生粉打ち」に取り組んでいる。 |
「かんだ籔蕎麦」で修行したご主人が千 葉・柏に「竹やぶ」を立ち上げたのが昭和 41年、22歳の時であった。現在は箱根店 ・六本木店など新しい店舗作りにも挑戦し ている。2008年ミシュランガイド★を得た。 |
東京ミシュランガイド 2008年版「東京ミシュランガイド」が一昨年末発表された。ミシュラン日本初進出であり注目を集め た。1900年タイヤ会社・ミシュラン兄弟がドライバー達の役に立つ市街図・観光名所・数理工場・レストランなどのガイドブックをフ ランスで作り無料配布したのが始まりで、今日ではヨーロッパ・アメリカで最も権威のあるレストラン・ホテルのガイドブックといわ れている。覆面審査員が店を訪問・試食の上「味の評価」をして「★・★★・★★★」を決める。東京では155店が選ばれた。その 中に蕎麦屋(蕎麦会席)が3軒(六本木の「竹やぶ」、銀座の「古拙」、渋谷の「翁」)含まれていたのには驚いた。今年は新たに両 国の「ほそ川」が選ばれた(いずれも一つ星)。ミシュランガイドの「★」評価が蕎麦屋にとって果たして勲章になるのだろうか。 |
||
Top |