無 題 題材とお店が噛み合いませんでした 10-1-23 |
||
茹で上がった蕎麦の素材を重量比でみると概ね蕎麦粉35%水65%前後になる。元々蕎麦粉には15%前後の水が含まれて いるのだが、捏ねる段階で45%程度加水(蒸散もある)され、更に茹でる時に麺体に多量の水が吸収されるからである。職人 気質の蕎麦屋が水に拘るのはそのためだ。「名水百選」など美味い水を求めて転地する蕎麦屋も珍しくはない。とはiうものの 水道水のカルキ臭は論外として、とりわけ「蕎麦に適した水」の基準がある訳ではない。経験的には「軟水」(硬度100以下)が 良く、PH値6〜7が適していると言われている。アルカリイオン整水器を使う店も多い。硬水で打った蕎麦は腰が強いが、つな がりはよくないといわれる。軟水はこの反対になるのだが、まだまだ不明な点が多い。科学のメスが入ることを期待したい。 |
||
有漢や(西宮・苦楽園) 10-1-8 | 山ぶき(京田辺市) 08-7-29 | 石 臼 |
ご主人は一茶庵・二代目片倉敏男氏に 直接学んだ。一茶庵定番の「二八・田舎 ・十割」が基本メニュー。蕎麦屋には珍し いオープンキッチン方式で会話が弾む。 静かに流れるジャズ。 |
ご主人は脱サラ族。丸抜きからの自家製 粉。拘りの蕎麦屋である。蕎麦打ちのコ ツは「蕎麦に触れる時間を少なく」だと言 う。蕎麦打ちの基本を大事に、と理解し た。これからが楽しみの蕎麦屋であろう。 |
上段写真:、一般的な石臼。一分に16 回転くらいのゆっくりしたスピードで石臼 を回す。回転数を増やすと熱が発生して 味が落ちるという。1時間に1kgが目途 だ。下段写真:目立てが石臼の生命。 |
230x290 | ||
蕎麦と石臼 江戸の昔、蕎麦粉は全て「石臼」で挽かれていたのだが、やがて製粉所で大量に「ロール挽き」されるようにな り、蕎麦屋は蕎麦粉の状態で仕入れるようになっていった。ところが一部の「拘りの蕎麦屋」が石臼・手挽きを再開したことか ら、最近は自家製粉が再び広がりを見せようになった。石臼の石の種類、溝きり幅・深さ、上臼と下臼の間隔、回転速度、蕎 麦粒の投入量などを調整することによって、蕎麦屋は「自分好みの蕎麦粉」を自由に手にすることが出来るようになったので ある。自ら石臼の目立てをする京都の蕎麦屋「いしたに」(参照No11)では「利き酒」ならぬ「利き石臼」を始めた。同じ蕎麦粒を 4種の石臼で挽き、味比べしてもらう趣向だ。粒食(コメ)主流の日本は石臼の開発では粉食(パン)の欧州に遅れをとる。 |
||
Top |