![]() |
||
関西で蕎麦の町といえば「出石」、と今や相場が決まっている。約300年前信州上田の城主・千石政明公がお国替えで出石 城主になった折、信州から連れてきた蕎麦職人が「出石蕎麦」の元祖だという。純白の小皿(出石焼・白磁)に少量の蕎麦(5皿 一人前)を盛り付け、卵黄とおろし大根・すり山芋を薬味とする「様式」(下段右上写真)を「出石蕎麦」といつからか呼称するよう になった。明治期の出石は、鉄道の敷設を拒んだために経済発展には乗り遅れたが、その分だけ古き良き時代の雰囲気が街 並みに残っていて観光資源となっている。毎年11月には「出石蕎麦祭り」が開催され多くの蕎麦愛好家が集まって来る。出石の 人口は約一万人足らずだが、その中に四十数軒の蕎麦屋が軒を連ね競っている。「蕎麦」なしに出石は語れないのである。 |
||
湖月堂 | 左京 | 出石蕎麦 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
1871年に建てられた辰鼓楼(時計台)の 直ぐ横にある老舗。地元産の蕎麦粉を使 う数少ないお店だという。一階は土産物 屋、二階が蕎麦屋。辰鼓楼が一望出来 て来客は多い。蕎麦打ち実演場もある。 |
蕎麦粉は北海道、外10:1.5に山芋少々 の黒い細打ち。取り敢えず10皿を注文。 店内の壁に「食べた皿蕎麦の枚数ランキ ング」が貼ってある。店名はお家騒動の 中心になった家老・千石左京から取った。 |
上段は出石蕎麦の基本形で一人前。 挽きぐるみなので色は黒い。鶏卵黄が付 くのは珍しい。下段は復元した出石城の 隅櫓。堀・石垣は現存している。本城は 明治の廃城令によって取り壊された。 |
蕎麦の味と香り 蕎麦は味も香りも基本的に薄いが、実の中心部と中層部・表層部では全く異なった風味になる。中心部 ほど色は白く味も香り薄く、表層部に近づくほど色が濃くなり味・香りも強くなる。また「蕎麦は喉で味わう」とも言われる。いわゆ る喉ごし・食感である。粗挽きと細挽き、篩いによっても味・食感が変わってくる。蕎麦の味わいは蕎麦粉次第と言われる由縁 でもある。とは言っても蕎麦粉だけでなく「つなぎ」の割合も喉ごしに大きく影響するし、加水・練り・切り・延し・茹で・・の「打ち方」 すべてが味に関わってくるのは勿論のことである。「細切り」は繊細な感じになって喉ごしを良くし汁がらみもよくなる。一方「太切 り」は蕎麦の味をダイレクトに感じさせる。江戸時代から「切りべら23本」といって一寸幅の麺体を23本に切るのが基本であった。 |
||
Top |