「神田藪」の盛り蕎麦(外一) 創業は明治13年(1880)、団子坂の蔦屋の淡路町店を譲り受け開店した。江戸 の名残を留める藪御三家(神田藪・並木藪・池之端藪)の筆頭。藪の名は元祖 の店が竹やぶの近くであったことから名付けたといわれている。 神田藪の蕎麦の特徴は緑色をした麺と濃い出汁にある。緑色は元々は甘皮を挽 き込んだものであったが、夏場にも清涼感を出すために現在では「クロレラ」を混ぜ ている。また「蕎麦の先三分の一ほどを漬けて食べる」という江戸の流儀は、藪の 出汁の濃さに起因すると言われている。 |