郷土蕎麦の物語②

     宮沢賢治も愛した「わんこそば」 

ハイ、ジャンジャン、ハイ、ドンドン

日本三大そば処といえば、長野県の「戸隠そば」と島根県の「出雲そば」、そしてこれから紹介する岩手県の「わんこそば」だといいます。いつ誰が言い出したのか、理由も定かではありません。異論もあることでしょう。とは言っても、さすがに三大そば処といわれるだけあって夫々個性的なそばが揃っています。戸隠そばは水切りをしないままボッチ盛り(写真)という馬蹄形の盛り付けをするのが特徴です。出雲そばは「割子(わりご)」と呼ばれる三段重ねの円形の器にそれぞれ異なった薬味と一緒に盛り付けされています。茹で汁ごと椀にいれる「釜揚げそば」も出雲そばだけの特徴です。

 さて主題の「わんこそば」ですが、椀子(わんこ)という小ぶりの円形の器に盛りつけされた(量は盛りそばの1/10~1/15)温かいそばで、食べ終わるとすかさず横についた給仕がかけ声とともに空いた椀に新しいそばを供し、お客が椀の蓋を閉めるまで続けるという独特の食べ方・サービスなので、一種のイベントとして全国に知れ渡っています。

 昭和32年(1957)に花巻市の嘉司屋(現存)が町興しの一環として考案したものですが、昭和61年からは盛岡市でも「全日本わんこそば選手権」が開催されるようになり現在もなお盛況を続けています。15分間で632杯食べたのが最高記録(平成30年)だそうですから驚きです。岩手県を訪れる観光客も「わんこそば」を楽しみにしている方が多いと聞きます。

 わんこそばの淵源を訪ねると、決して早食い・大食いの習慣に由来するわけではなく、元々は地主が秋の収穫を祝い、農夫たちを「そば」で(ねぎら)ったり、婚礼披露の宴で「そば」を振舞う習慣が昔からあって、その際に小さな椀に少量ずつ分けてできるだけ多くの人へ同時に行き渡るよう工夫をしたのが始まりだといわれています。また、食べ終わったら直ぐお代わりを無理強いするのは、「おてばち」といって、古くからある客人に対するおもてなしに由来します。

 蕎麦屋が一般のお客に「わんこそば」と称して振舞うようになったのは花巻市の「大畠屋」(現存)が最初で、明治時代になってのことだというのが通説のようです。大畠屋は「お殿様が召し上がったわんこそば」という触れ込みで売り出したので大当たりに当たったという付録が付いています。「お殿様が召し上がった」というキャッチフレーズには「わんこそば」の起源に係わる裏話があるのです。

領主南部家の第二十七代南部利直(15761632)が参勤交代で江戸に向かう途中、花巻に立ち寄り食事を所望したところ、殿様に一般と同じ丼では不敬になると考え、漆器のお椀にそばを少量盛り付けてお出しすると、ことのほかに喜ばれ、何度もお代わりをしたというのです。これが「わんこそば花巻起源説」です。

一方、「盛岡起源説」(注)もあって論争に喧しいのですが、それは取り敢えずおくとして、大正時代から昭和初期頃になると、花巻の一般家庭にはわんこそばの椀等の道具が備えられていたことが分かっていて、かなり幅広く食されていたことが確認されています。

話は変わりますが、岩手県とそばといえば、宮沢賢治(1896~1933)を忘れるわけにはいきません。賢治の「そば好き」は大変なものだったようです。

賢治は花巻農学校で地質学を教える教員をしていて収入も安定していたようで、よく同僚や生徒を連れて蕎麦屋を訪れたといいます。「ブッシュへ行こう」「一杯やろう」が口癖で、「ブッシュへ行こう」のブッシュ(bush)とは「やぶ屋」(創業・大正12年・現存)のことで、「一杯やろう」は彼の好物であった「三ツ矢サイダーと天ぷらそば」を食べることを指していました。当時かけそばが6銭、天ぷらそばは15銭、サイダーは25銭もしたそうです。三ツ矢サイダーと天ぷらそばの組み合わせも面白いのですが、サイダーと天ぷらそばの値段差も今昔の感がします。賢治は後に菜食主義者になりますが当時はまだそうではなかったようです。 ただ、賢治がわんこそばを食べたかどうか定かではありません。賢治が県立花巻農学校に赴任したのが大正10年、やぶ屋の創業は大正12年、大畠屋がわんこそばを始めたのが明治時代ということですから、食べたことがあると考えるのが落としどころなのではないでしょうか。

岩手県の特産品(日本一)を調べてみると、(うるし)と雑穀(ヒエ・アワ・キビ・アマランス等)があります。漆と椀子(わんこ)、雑穀とソバ、「わんこそば」が普及する下地があったようですね。

 

(注)わんこそば盛岡起源説 「花巻起源説」に対して盛岡市には「盛岡起源説」があります。盛岡市出身の平民宰相で有名な原(たかし)(         第十九代内閣総理大臣・1856~1921)が帰省した折にそばを食べ「そばは椀コに限る」と言ったことが「わ         んこそば」の始まりだとする説。

                                 TOP