![]() |
郷土蕎麦の物語⑥ 辛み大根が作った「越前そば」 昭和天皇との合作? さて本題の「越前そば」の話を始めましょう。 福井市の南東約100㎞にある一乗谷を中心に越前国を支配した朝倉氏が15世紀頃に救慌食としてソバの栽培を奨励したと言われています。「そば切り」が始まったのは、ずっと時代が下がって慶長6年(1601)の頃と言われています。関ヶ原の戦いで軍功のあった結城秀康が越前国68万石の藩主になり、家老として本多富正が府中(武生)入りをしました。その富正が京から同道した金子権左衛門(そば職人)がそばに大根のすりおろしをかけて食べる、越前おろしそばの原型を作ったと伝えられていますが、真偽のほどは不明です。 「越前おろしそば」は、味の濃い在来種(小粒)のソバ粒を石臼で挽きぐるみにして打ったそばはやや太めで荒々しくコシが強いのでしっかり噛んで味わうのが正しい食べ方で、噛まずにのど越しで楽しむという江戸そばとは一線を画しているといってよいでしょう。 戦後間もない昭和22年、昭和天皇が福井県へ巡幸された折、随行した越前市出身の宮内庁主厨長 これには後日談があり、東京に帰られた昭和天皇が時に触れて「あの越前のそばは・・・」と懐かしまれたということですが、それを伝え聞いた地元福井のそば関係者たちの間で「越前そば」という言葉を使われるようになり、いつしか固有名詞として定着したということです。なんとも微笑ましい話ではないでしょうか。 福井の名店「うるしや」はその後、後継者難から一時閉店をしていたのですが、平成31年4月、東京で「越前そば」の店を経営していた福井県出身の原崎衛さんが引継ぎ元の場所・寺町に復活を遂げたということです(福井新聞)。私は平成15年頃のことだったと思いますが、店の前まで行って初めて休業中だと知り、すごすごと引き返したことがありました。経営者は違うとはいえ、往時の「うるしや」の姿が忠実に再現されていて、調度品や先々代が残した骨董品なども時季に合わせて飾られるといいますから、ぜひ機会を作って再訪したいと考えています。
(注1)「うるしや」 文久元年(1861)創業の老舗。もともとは漆の販売 (注2)「アリルイソチオシアネート」 大根をすりおろして細胞が壊れると、「イソチオシアネート」と「ミロシナーゼ」という酵素が混ざり合って化学 |
![]() |