![]() |
蕎麦の常識非常識⑨ 「江戸患い」「大坂腫れ」をご存じですか? 江戸時代中期、元禄の頃(1680〜1709)、参勤交代で江戸詰めをした武士たちの間で脚が腫れる奇病が流行ったといいます。ところが国元に帰ると治ってしまうので江戸の風土病として恐れられたようです。文化文政(1804~1830)の頃になると江戸だけでなく大坂などの都市部の町人たちの間にもこの病気(「大坂腫れ」と呼ばれた)は広がってきました。 お察しの通り、現在でいう脚気だったのです。玄米に代わって白米を食べる習慣が都市部の裕福な層に広がりビタミンB1が不足したために起こった病いでした。当時はビタミンB1不足が原因などと知る由もなかったのですが、蕎麦を食べるとたちどころに病が治ることは経験的に分かっていたようです。
日本の陸軍と海軍が兵食の内容を巡って論争を繰り広げたことは、今もって語り伝えられるほど有名な話です。論争の一方の主人公が、あの森林太郎(森鴎外)だったから余計です。
結局、陸軍が白米食をやめ30%の麦飯に切り替えたのは海軍に30年遅れてでした(そば食を導入していたらもっと良かったのですが)。この判断ミスに森林太郎が大きく関わっていたことが明らかになったのは、1981年に東京大学医学部衛生学教授山本俊一が学会誌「公衆衛生」で指摘したのが初めてでした。両戦役終戦後約一世紀近い月日が経ってからのことなのです。閉鎖的だった医学界らしい出来事とも言えますね。
明治を代表する文豪・森鴎外の名声も、医学の世界(森林太郎)では、あまりにも官僚的な態度が目立ち甚だ芳しくありません。彼は後に最高位である陸軍軍医総監になるのですが、「脚気が栄養からくる病」であることを彼が亡くなる大正11年(1922)まで認めなかったといいます。
閑話休題。話がやや脇道に逸れ過ぎたようです。本論に戻しましょう。
中国の高地・四川や雲南省の高地に住み韃靼そばを常食にするイ族は老衰以外で死亡する老人はいないとの報告(片山虎之介著「韃靼そば百科」)もあります。また故川崎晃一九大名誉教授等によるネパール高地民族の30年にわたる疫学調査からも高血圧が年齢や塩分摂取量の関数ではないことが明らかになっています。高血圧を成人病と考える日本とは大違いですね。
酒井大阿闍梨の伝記ともいえる「生き仏になった落ちこぼれ」(著者・長尾三郎)を読むと、・・・「荒行が始まっても、酒井の食生活はいたって質素なものだった。一日の行から戻り、老師の世話をしたあと、自分の食事をとる。メニューは、そばかうどん一杯、ごま豆腐半丁、ジャガイモの塩蒸したのを二個。これだけである。同じものを夕方にもう一度食べる」と書かれています。
五穀断ちの期間だけでなく千日回峰を通じて「そば」は体力維持のために無くてはならない重要な役割を果たしていたのです。
蛇足ながら、我々が日頃口にする穀類(白米・小麦等)の中でそばは最も栄養バランスの良い食品であることを申し添えておきたいと思います。B1含有量もムギよりもソバの方が約60倍も多いことは案外知られていないのです。
![]() |