![]() |
蕎麦の常識非常識⑭ S・ジョブズは「なぜ蕎麦が好きになった」のか? 故スティーブ・ジョブズが「無類の日本好き」だったことは有名な話です。 アップル社といえば、時価総額が三兆ドル(約440兆円・・2023・6・30現在)を超え、東証一部上場企業株式総額の約半分に匹敵する超巨大企業ですが、盟友S・ウオズニアクと共にアップル社を立ち上げたのは47年前、彼がまだ21歳の学生だった頃のことです。appleⅠでパーソナルコンピューターの概念を世に普及させ、ipodやitunesで音楽業界に変革を起こし、iphone・ipadでコミュニケーションの世界にも革命を起こした天才・革命児であることは今更説明するまでもなく周知のことです。 彼が生み出した数々の製品は、機能性・便益性のみならず、その美しく斬新でシンプルなデザインでも世界のアップルファンを魅了しています。 「シンプルにするっていうのは、複雑である事よりずっと難しいんだ。 シンプルなものを生み出すには、思考をシンプルにしなければならないからだ。 しかしそうする価値はある。
そこに到達できれば、山をも動かせるからだ」・・・と。 また、ジョブズは製品の外装だけでなく、内部の基盤にまで美しさを求め、チップや回路をもっとシンプルで魅力的な配置にしたいと考えていたといいます。技術者たちの、マザーボードをのぞく者など誰もいないという反論に対しジョブズが返したのが次の言葉でした。
彼が日本文化と最初に出会ったのは、彼がまだ10代の頃のことで、親友だったビル・フェルナンデスの自宅に飾られていた日本の浮世絵師・版画家・川瀬巴水(1883~1957)の「新版画」(左の写真は作品の一例)だったと、2021年7月に放映されたNHK「スティーブ・ジョブズ『美』の原点」は報じました。 大学をドロップアウトし、インドを放浪してはみたものの、人生で何をすべきか探しあぐねていた20歳だったジョブズは、シリコンバレーの実家近くにあった小さな禅堂を訪れ、ここでひとりの日本人と運命的な出逢いをしました。それが乙川弘文師・曹洞宗大本山・永平寺から派遣された禅僧だったのです。 ジョブズは企業としての成功よりも、自分が生み出した革新的な製品で世界を変えたいという気持ちのほうが強かったように思われます。その意味で彼は事業家というより「アーティスト」だったのかもしれません。 ジョブズは「禅」を通じて日本文化全般に通底する思想に深い関心を持ち、それに触れるため家族とともに度々京都を訪れています。W・アイザックソン「ステイーブ・ジョブズ」Ⅰ・Ⅱ巻によれば、常宿は日本風情いっぱいの俵屋旅館と決まっていて、好きな寺巡りでは臨済宗の西芳寺(苔寺)の常連でしたし、好きな和食の中でも「蕎麦と寿司」が何よりの好物で、よく晦日庵河道屋を訪れたといいます。他のお店で蕎麦を食べた後でも、また「晦庵
河道屋」に戻ってくるほどお気に入りだったのだそうです。
そういえば、ジョブズのあの黒いタートルネックスタイルも、シンプルと機能性を備えた三宅一生の作品でした。 最後にジョブズが残した名言の一つを飾って本稿を終えたいと思います。 「あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい」 但しこれは、稀代の天才ジョブズにして初めて言える言葉ではないでしょうか。 TOP ![]() |