蕎麦の常識非常識⑱ 俳句・川柳・狂歌に詠われる「蕎麦」 和歌に対する狂歌、俳句に対する川柳、いずれも皮肉と風刺と機知に飛んだ江戸特有の文芸といえましょう。 蜀山人(別名四方赤良・太田南畝)は江戸の三大狂歌師といわれていますが、本名は太田覃といい、れっきとした幕府御家人でした。登用試験に首席で合格して、支配勘定方として大坂銅座や長崎奉行所に赴任するなど、二足の草鞋を履く才人だったのです。蕎麦への関心が非常に高く、蕎麦の語源・歴史・諸国蕎麦事情・江戸の蕎麦屋の盛衰などに詳しいだけでなく、蕎麦に関係する狂歌や小文を沢山残しています。その中から数点面白いものを拾ってみました。 「本山のそば 名物と誰も知る 荷物をおろし大根」 「呼び止めて年も二八のあつもりを打って出したる熊谷のそば」 「更科のそばはよけれど高稲荷(高い也)森(盛り)を眺めて二度とコンコン(来ん来ん)」は蕎麦の名店「布屋更科」を皮肉った作品です。よほど高級店だったのでしょうね。 実は、戦前私が国民学校3~4年生で満州にいた頃のことですが、「蜀山人」という題名の講談本を読んだ記憶があるのです。その中に「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も寝られず」(1853年のペリーの黒船来航に日本人が慌てふためくさまを皮肉った)という狂歌があったのを意味も十分には分からなかった筈なのに何故かはっきり覚えています。記憶が正しいかどうか調べてみたところ、昭和13年に大日本雄辯会講談社から(少年講談)編「蜀山人」が出版されているのが確認出来ました。 本論に戻りましょう。
一方、「川柳」はそばの研究に欠かすことの出来ない資料の宝庫といえます。江戸の代表的な川柳集「誹風柳多留」(一七六五年~)は句数十一万を超え、当時の風俗・習慣が機知と風刺で生き生きと描かれていて、そばの専門書が極めて少ないなかで、「柳多留」から得られる情報は貴重です。 例えば・・・「新そばに小判を崩す一トさかり」 初物好きの江戸っ子が小判を崩して蕎麦屋へ走る姿が描かれています。初物に狂奔したといわれる当時の江戸っ子の姿がよく分かります。 「新見世のうちハ二八にわさびなり」 「二八そば」の人気と山葵が薬味に使われていた情報が書かれています。 「せりふ切レたり延びたりで奢るそば」 台詞をとちった役者が関係者にそばを振舞う習慣「とちり蕎麦」があったことが分かる等はその一例でしょう。 ついでながら、「川柳」の呼称は「柳多留」の選者・柄井川柳(1718~1790年)に因んだものだといいます。川柳もそばも江戸っ子気質の勃興と共に発展したのでしょう。1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、江戸時代中期の前句付けの選者・柄井川柳が最初の万句合を興行したのが川柳の始まりとされています。
元禄七年秋、伊勢から門弟の子考が斗従を伴って芭蕉をわざわざ伊賀まで訪れてくれたのに、そば切りでもてなすことのできない残念さを詠んだ心情が汲み取れるではありませんか。この句は松尾家の菩提寺である三重県伊賀町の萬寿寺(芭蕉の墓は滋賀県大津市の義仲寺)のほかに、長野県松本市郊外と長野市鳥坂峠にも句碑があるといいます。支考は、このまま芭蕉と行を共にして、奈良、大坂と移動し、芭蕉が大坂で病死するまで師の傍を離れなかったのです。 「三日月に地はおぼろなり蕎麦の花」 江戸中期に活躍した与謝蕪村(1716~1784)も一茶に次いで蕎麦の句が多いことで知られています。 いずれも桜で名高い吉野の里でそばの花を詠った珍しい句といわれています。絢爛豪華な桜花(春)に対して小さく可憐なそばの花(秋)に心を寄せる蕪村に共感してしまうのですが、如何でしょうか? TOP |