「越前おろし蕎麦」の名前の由来(越前編2)・・・      11-5-5
朝倉氏が15世紀に救荒食として蕎麦の栽培を奨励し、伏見から本多富正が領主として府中(武生)入りをした際に京のそば職人・
金子権左衛門を同道し、蕎麦に大根の擂りおろしをかけ食べさせたのが「おろし蕎麦」の始まりだとされている。一方、昭和天皇が
昭和22年福井行幸の際に食べた「おろし蕎麦」の味が忘れられず、「あの越前の蕎麦は・・・」と折にふれ口のされたのが現地に伝
わり、現在の呼称なったという。であれば「越前おろし蕎麦」は本多富正と昭和天皇の合作ということになるのか。天皇と蕎麦の関
わりは数多い。大正天皇昭和天皇に劣らぬ大の蕎麦好きで、いくつものエピソードを残こしている。また蕎麦栽培推奨の詔勅を
発したのは第44代元正天皇(722年)であった。今も奈良では「蕎麦祖神」としてそば関係者から崇められ記念行事も行われている。
森六(武生市)  11-4-29 朝倉義影館跡・越前おろし蕎麦 三井屋(福井市)  11-4-28

武生中心部から東・今立地区にある。明
治4年創業の老舗。11時きっかりに入店
したが先客が2組。「おろし蕎麦」は大根
の辛みが蕎麦の甘みを引き出していて
美味。大根と水に拘る。蕎麦は硬い。
上段:朝倉氏の館跡。一乗谷にある。信
長に敗れるまで5代103年間の夢の跡。
下段は:森六の「おろし蕎麦」・・太切り硬
目の蕎麦に辛み大根の汁・生醤油と花鰹
と刻み葱が作る絶妙のハーモニー。
福井市内にある創業・天保8年(1837年)
の老舗中の老舗だが蕎麦味・店舗もそ
れを感じない。蕎麦は細切りでもっちりし
ている。辛みも少ない。故宇野重吉氏が
こよなく愛したと伝えられる。
面前三たて 先日京都の蕎麦屋「いしたに」から葉書が届いた。「面前三たて」の専
門店を始めたというのだ。「挽きたて・打ちたて・茹でたて」は殊更珍しいことではない
が、どうやら「三たて」をお客の面前でやろうということらしい。カウンター5席の小さな
店。蕎麦前を楽しむ間にカウンター越しにある電動石臼がゴロゴロと動く。酒宴が盛り上
がる頃には粉(400g)が挽き上がると言った段取りだ。目の前で200gの蕎麦が2回
続けて打たれる。石臼に拘る石谷さんならではだ。正真正銘の「三たて」である。
 
Top