|
平成19年 |
1 |
江戸蕎麦の伝統を守る名店(並木籔・巴町砂場・神田まつや) |
平成19年10月 6日(記) |
2 |
京都の名店御三家を訪ねる(なかじん・じん六・かね井)) |
平成19年 8月 7日 |
3 |
「大阪の蕎麦は不味い」を覆した名店(凡愚・天笑・たかま) |
平成19年 9月 6日 |
4 |
松本全市で競う蕎麦屋群(榑木野・もとき・こばやし) |
平成19年10月 31日 |
5 |
古都奈良に咲く名店を訪ねる(玄・稜・季のせ) |
平成19年11月15日 |
6 |
街が蕎麦屋で溢れている(谷川・忠兵衛・かめや) |
平成19年11月 26日 |
|
![](gazou/img_p039.gif) |
|
平成20年 |
7 |
”蕎麦観光の町”出石に驚く(左京・湖月堂) |
平成20年 1月 5日 |
|
8 |
湖南の蕎麦処を訪ねる(作実・黒田園・宿場蕎麦) |
平成20年 2月 8日 |
9 |
三段重ねの割り子蕎麦を楽しむ(ふなつ・荒木屋・八雲庵) |
平成20年 3月14日 |
10 |
大阪にニューウエーブの旗が靡く(梵保庵・貞寿庵・乃田) |
平成20年 4月10日 |
11 |
古都・京都の老舗を訪ねる(尾張屋・河道屋・田毎) |
平成20年 5月 1日 |
12 |
蕎麦栽培発祥の地?を回遊する(もんぜんや・伊吹野そば) |
平成20年 5月29日 |
13 |
個性派の蕎麦屋を駆け巡る(味禅・にこら・いしたに) |
平成20年 6月10日 |
14 |
関西の「熱盛蕎麦」事情(ちく満・竹邑庵太郎敦盛) |
平成20年 6月21日 |
15 |
飲み会の仕上げは「盛り蕎麦」で(瓢亭・喜庵・権八) |
平成20年 7月 3日 |
16 |
西宮・芦屋近郊に名店を探る(土山人 ・あんばい・かぶらや) |
平成20年 8月 5日 |
17 |
奮闘する女性蕎麦職人たち(さか本・ろあん鮎美・蓮生) |
平成20年 8月23日 |
|
18 |
個性派の若手職人を訪ねる(百々夜月・久庵・夢屋) |
平成20年10月 7日 |
|
19 |
関西を代表する残された名店(春知・拓朗亭・堂賀) |
平成20年10月22日 |
|
20 |
京都・山科に佇む蕎麦屋二軒(高月・安兵衛) |
平成20年11月12日 |
|
21 |
深大寺蕎麦に門前蕎麦屋を訪ねる(湧水・松葉茶屋) |
平成20年11月19日 |
![](gazou/img_p039.gif) |
|
平成21年 |
22 |
江戸蕎麦の伝統・・時代の潮流を作った名店(かんだ籔蕎麦・本村庵・竹やぶ) |
平成21年 1月 5日 |
|
23 |
東京で話題の店を訪ねる(鞍馬・辻そば・川上庵) |
平成21年 2月15日 |
|
24 |
個性豊かな若手職人が活躍する店(蕎麦人・三文銭・からに) |
平成21年 3月25日 |
|
25 |
「翁・達磨」系列を訪ねる(なにわ翁・あたりや・おがわ) |
平成21年 4月25日 |
|
26 |
南大阪に話題の名店を探す(藍・摂河泉・月山) |
平成21年 5月 5日 |
|
27 |
北の都・札幌に咲く店々(東家寿楽・相生坊・萬盛庵) |
平成21年 6月23日 |
|
28 |
蕎麦会席への道をひた走る(洞爺湖・達磨、ろあん松田、隆兵そば) |
平成21年 7月11日 |
|
29 |
蕎麦切り船の昔に思いを馳せる(てる坊・蔦屋・東風) |
平成21年 8月2日 |
|
30 |
「二八蕎麦」の謎を解く(しゅばく・塩釜・卓) |
平成21年 9月1日(85)
|
|
31 |
山形蕎麦街道を巡る(1)・(あだち・三郎兵衛) |
平成21年 10月31日 |
|
32 |
山形蕎麦街道を巡る(2)・(七兵衛・源四郎) |
平成21年 11月1日 |
|
|
33 |
京都で味わう郷土蕎麦(実徳・阿国庵) |
平成21年 12月16日 |
![](gazou/img_p039.gif) |
|
平成22年 |
34 |
無題(有漢や・山ぶき・) |
平成22年1月23日 |
|
|
35
|
江戸蕎麦の新しい旗手を目指す(利庵・ほそ川) |
平成22年2月1日 |
|
|
36 |
書き残した名店 (嶋田屋・羽根屋) |
平成22年4月27日(97) |
|
|
37
|
i一茶庵の源流を訪ねる(一茶庵本店・車屋・蕎遊庵) |
平成22年6月23日(100) |
|
|
38 |
丹後之国に蕎麦を求める(歌仙・天風) |
平成22年7月20日 |
|
|
39 |
京都・大阪・神戸・・・蕎麦の三都物語(もうやん・無文・ふくあかり) |
平成22年8月20日 |
|
|
40 |
奈良に元正天皇の故事を訪ねる(山の神・彦左衛門) |
平成22年10月1日 |
|
|
41 |
京都と蕎麦の歴史を紐解く(河道屋・有喜屋・笹屋) |
平成22年9月2日 |
|
|
42 |
江戸時代の風情を残した老舗を訪ねる(京金・蕎麦善) |
平成22年10月10日 |
|
|
43 |
北前船の贈り物「にしん蕎麦」(松葉・やぐ羅) |
平成22年11月3日 |
|
|
44 |
蕎麦で町興しが進む豊平町(達磨・そば道場) |
平成22年12月15日 |
![](gazou/img_p039.gif) |
|
平成23年 |
45 |
大坂は蕎麦屋発祥の地か? (いもせ・仙酔庵) |
平成23年1月14日 |
|
|
46 |
「太切り蕎麦」は定番品書きになり得るか?(山親爺・蕎花) |
平成23年2月1日 |
|
|
47 |
地下盆水が支える京都の食文化(笹屋・しも村・藤芳) |
平成23年3月2日 |
|
|
48 |
急増するミシュランガイド一つ星店(むら玄・芦屋、翁、にこら) |
平成23年4月1日 |
|
|
49 |
越前蕎麦の名前の由来は?(森六・三井屋) |
平成23年5月5日 |
|
|
50 |
越前おろし蕎麦の宣教師・故宇野重吉氏(御清水庵・ふる里・清水) |
平成23年6月5日 |
|
|
51 |
そば切り発祥の地は何処か?(杣屋・吉祥庵)
|
平成23年7月5日 |
|
|
52 |
「世界無形文化財」を目指す懐石料理(むとう・たじま) |
平成23年8月6日 |
|
|
53 |
「わんこそば」の由来は(直利庵・高松庵) |
平成23年9月6日 |
|
|
54 |
宮澤賢治がこよなく愛した郷土蕎麦(やぶや本店・東屋) |
平成23年9月12日 |
|
|
55 |
ソバの起源地は何処?(まき埜・山獲・木田) |
平成23年11月3日 |
|
|
56 |
幻の「富倉蕎麦」を北信州に訪ねる。 (はしば食堂・みよ田) |
平成23年12月5日 |
|
|
平成24年 |
57 |
信州上田は「出石蕎麦」の生みの親(おお西・刀屋) |
平成24年1月8日 |
|
|
58 |
端境期(4月〜9月)に新蕎麦を味わう(とき・蕎麦切りMasa) |
平成24年2月3日 |
|
|
59 |
純白の蕎麦を何故「さらしな」と呼ぶのか?(永坂更科、更科堀井総本家) |
平成24年3月3日 |
|
|
60 |
「濃い口醤油」が興した江戸の外食産業 |
平成24年4月6日 |
|
|
61 |
麻薬撲滅に活躍する日本のソバ(胡蝶庵仙波・吉照庵) |
平成24年5月1日 |
|
|
62 |
「江戸から東京へ」 蕎麦の冬の時代(朴念仁・はつ花本店) |
平成24年6月2日 |
|
|
63 |
駿府は街道一の蕎麦処(安田屋本店・成木屋本店) |
平成24年7月3日 |
|
|
64 |
麺の世界伝播への謎(吟・一如庵・山帰来) |
平成24年8月1日 |
|
|
65 |
「地産地消」が伝統食文化を創る(むら玄・京の四季・隠れ家) |
平成24年9月1日 |
|
|
66 |
伊奈高原に煌めく「赤そばの里」(瑠美庵・しみず) |
平成24年10月7日 |
|
|
67 |
八ヶ岳南麓湧水群に挑む蕎麦屋(長坂・翁) |
平成24年11月1日 |
|
|
68 |
旅人と共に進化を続ける「駅そば」(福井駅・三島駅・長野駅) |
平成24年12月1日 |
![](gazou/img_p039.gif) |
|
平成25年 |
69 |
日本列島を北上し再び南下する蕎麦前線(尾形・渚庵・真心) |
平成25年1月7日 |
|
|
70 |
あの沖縄に「日本ソバ振興」が熱を帯びてきた(美濃作・そばtoすば)
|
平成25年2月1日 |
|
|
71 |
「そば猪口」に見る日本人の美意識(いさむ・さくら) |
平成25年3月1日 |
|
|
72 |
聖一国師の石臼が日本の麺文化を創った(千角・いっ時あん・とき) |
平成25年4月1日 |
|
|
73 |
会津名物「高遠そば」の歴史を辿る(桐屋権現亭・かみしろや) |
平成25年5月1日 |
|
|
74 |
贅を凝らした「会津そば」の文化(三澤屋・やまびこ) |
平成25年6月1日 |
|
|
75 |
世界で唯一ソバ生産が増加している国・・・日本(なか井・ほの香・秀) |
平成25年7月1日 |
|
|
76 |
戸隠・山岳信仰とそばの積み上げた歴史(奥社の茶屋・うずらや) |
平成25年8月1日 |
|
|
77 |
真正な蕎麦好きは麺に拘る(藤村・文久蔵・川上) |
平成25年9月1日 |
|
|
78 |
It`s only soba、but it`s soba。(遊時・一花・森久) |
平成25年10月1日 |
|
|
79 |
古民家を愛する蕎麦屋たち(一真坊・幸村庵)
|
平成25年11月1日 |
|
|
80 |
蕎麦を食べるのに作法はあるのか(花もも・わたつね) |
平成25年12月1日 |
|
|
平成26年 |
81 |
秘境に生き続ける「祖谷蕎麦」の伝統(祖谷美人・もみじ亭) |
平成26年1月4日 |
|
|
82 |
「木鉢3年、延し3か月、包丁3日」というが・・・(新保屋・白帆) |
平成26年2月1日 |
|
|
83 |
世界に進出する和食・・寿司に続いて蕎麦も(松玄・ハワイ) |
平成26年3月1日 |
|
|
84 |
蕎麦の味は多様・・・打ち手の個性が表れる(ミューラー・こと・ゆる里) |
平成26年4月1日 |
|
|
85 |
蕎麦とうどん・・・似て非なるもの(みたに・さか枝) |
平成26年5月1日 |
|
|
86 |
石臼が人間の食生活を創造した(蕎麦yuki・やぶそば) |
平成26年6月1日 |
|
|
87 |
そば切り発祥の地・・・中山道・木曽路・・・(本山そばの里・越前屋) |
平成26年7月1日 |
|
|
88 |
粒・粉食三千年、麺食五百年のそば文化(黙坊・もえき野) |
平成26年8月1日 |
|
|
89 |
二千年続く焼畑と縄文ソバ(民宿「焼畑」・鶴富屋敷) |
平成26年9月1日 |
|
|
90 |
蕎麦文化を支えた人々(足利一茶庵・達磨) |
平成26年10月1日 |
|
|
91 |
「そば祭り」は新しい秋の風物詩である(野麦・萩月庵) |
平成26年11月1日 |
|
|
92 |
蕎麦ルネッサンスの始まりか(NAーRU・福一) |
平成26年12月1日 |
|
|
平成27年 |
93 |
世界のソバ料理(1)・・ロシア編(ボーチカ・カフェボーチカ) |
平成27年1月4日 |
|
|
94 |
世界のソバ料理(2)・・ヨーロッパ編(サラザン・イルビヤ-レ・ピカポロンツア) |
平成27年2月1日 |
|
|
95 |
世界のソバ料理(3)・・アジア編(元祖平城冷麺屋) |
平成27年3月1日 |
|
|
96 |
日本の郷土蕎麦・・・東日本編(各地12箇所) |
平成27年4月1日 |
|
|
97
|
日本の郷土蕎麦・・・西日本編(各地12箇所) |
平成27年5月1日 |
|
|
98 |
東京の老舗蕎麦屋の「種物とつまみ」(神田藪・虎ノ門砂場) |
平成27年6月1日 |
|
|
99 |
縄文古代蕎麦を対馬で食味する(対州庵) |
平成27年7月1日 |
|
|
100 |
日本一のソバ生産を誇る幌加内(八右ヱ門・レークハウスしゅまりない) |
平成27年8月1日 |
|
|
|
|
|
|
補 追 |
|
|
|
|
平成27年 |
補1 |
三大穀物と蕎麦〔雑穀)の動向(かかかび・いまとみ) |
平成27年9月1日 |
|
|
2 |
北海道開発とソバ栽培の足跡(竹老園東屋・藪半) |
平成27年10月1日 |
|
|
3 |
熟成に科学のメスを(新保屋・すい舎・愚庵) |
平成27年11月1日 |
|
|
4 |
穀物は人間の長寿に大きく関わっている(室町砂場・志ま平) |
平成27年12月1日 |
|
|
平成28年 |
5 |
秋型。夏型に続いて「春型ソバ」も誕生(かね久山田・慶俊庵・天庵) |
平成28年1月4日 |
|
|
6 |
「霧下そば」に科学のメスが入る(松下・斐川) |
平成28年2月1日 |
|
|
7 |
ソバの北方渡来説の謎(藤乃・荒凡夫) |
平成28年3月1日 |
|
|
8 |
徳川家への献上に寒晒しそばも(芦生・ゑつ) |
平成28年4月1日 |
|
|
9 |
布海苔をつなぎに使う「へぎそば」(和久傳「五」・御座候) |
平成28年5月1日 |
|
|
10 |
在来種「横田小ソバ」の復活(ゆかり庵・扇屋) |
平成28年6月1日 |
|
|
11 |
そばで創ろう新しいライフスタイル(ぐーちょきぱー・志ばらく) |
平成28年7月1日 |
|
|
12 |
戦時中の食糧増産・・北海道へ支援隊派遣(波積屋・鼓道) |
平成28年8月1日 |
|
|
13 |
明治維新で首都激変(天望館・ゆたかや) |
平成28年9月1日 |
|
|
14 |
食物アレルギーは解消するのか?(こと・黄色いのれん・権兵衛北山店) |
平成28年10月1日 |
|
|
15 |
そば切り発祥の地と中山道の役割(今井・平井) |
平成28年11月1日 |
|
|
16 |
「年越しそば」の由来(青空ブルー・そば粉食堂) |
平成28年12月1日 |
|
|
平成29年 |
17 |
江戸時代の三大俳聖も「そばの花」を好んだ(沢正・くらそば幸道) |
平成29年1月4日 |
|
|
18 |
世界各国の「そば食」の実態は? (権太呂・いまふく) |
平成29年2月1日 |
|
|
19 |
そばは日本のスローフードの代表である(嘉玄・つぼみ庵) |
平成29年3月1日 |
|
|
20 |
江戸ッ子の「粋」とそばの打ち方・食べ方((ろうじな・笑日志) |
平成29年4月1日 |
|
|
21 |
江戸っ子の気質「粋」とそば切り(はやうち・あき津) |
平成29年5月1日 |
|
|
22 |
桧枝岐に残る「裁ちそば」の秘技(丸屋・桐屋夢見亭) |
平成29年6月1日 |
|
|
23 |
明治初期の産業振興と「蕎麦」(守破離・胡桃亭) |
平成29年7月1日 |
|
|
24 |
口入屋とそば職人(あまの凡愚・利久庵) |
平成29年8月1日 |
|
|
25 |
蕎麦屋の引札(富の蔵・胡桃亭) |
平成29年9月1日 |
|
|
26 |
江戸時代のグルメガイド「富貴地座位」(古拙・まつもと) |
平成29年10月1日 |
|
|
27 |
江戸時代の「蕎麦屋の看板」あれこれ(田中屋・とおる蕎麦) |
平成29年11月1日 |
|
|
28 |
江戸・明治時代の風情を残す「かんだやぶ」(かんだやぶ・並木薮) |
平成29年12月1日 |
|
|
平成30年 |
29 |
第五番目の味・・・「うま味」の発見(三佳・櫟) |
平成30年1月4日 |
|
|
30 |
一子相伝・・老舗蕎麦屋の心(尾張屋・越前屋) |
平成30年2月1日 |
|
|
31 |
忍者食「そば兵糧丸」が研究対象に(若木・和豊) |
平成30年3月1日 |
|
|
32 |
明治・大正・昭和天皇と蕎麦(竹老園東家総本店・鶴喜そば) |
平成30年4月1日 |
|
|
33 |
江戸・明治時代の蕎麦屋めぐり(蓮玉庵・星) |
平成30年5月1日 |
|
|
34 |
落語に聞く「蕎麦の食音」」(たかさご・極意) |
平成30年6月1日 |
|
|
35 |
歌舞伎に登場する蕎麦(一東庵・歌舞伎そば) |
平成30年7月1日 |
|
|
36 |
秋のソバ畑は昆虫の楽園だ(樹庵・そら)
|
平成30年8月1日 |
|
|
37 |
仕事唄は人生の応援歌だった(番場亭・吉兆) |
平成30年9月1日 |
|
|
38 |
「蕎麦と川柳・狂歌」・・江戸っ子気質に支えられたもの(石月・堂源) |
平成30年10月1日 |
|
|
39 |
大西近江の「ソバの祖先種」発見(ろあん堂島店・こばやし) |
平成30年11月1日 |
|
|
40 |
忘れられつつある「蕎麦」の諺(庵・やま彦) |
平成30年12月1日 |
平成31年 |
|
|
41 |
文藝(小説)作品に登場する「蕎麦」(こごろ・かね井) |
平成31年1月4日 |
|
|
42 |
「廓と蕎麦」を巡る数々の物語(蔦屋・吟香) |
平成31年2月1日 |
|
|
43 |
大名の御国替えと蕎麦文化の伝播(わへい・川上庵本店) |
平成31年3月1日 |
|
|
44 |
「ケの食」から「ハレの食」へ そば文化の誕生(団楽・玄盛) |
平成31年4月1日 |